カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. テレビを捨てて健康長寿 ボケずに80歳の壁を越える方法
商品詳細画像

テレビを捨てて健康長寿 ボケずに80歳の壁を越える方法

和田秀樹/著
著作者
和田秀樹/著
メーカー名/出版社名
ビジネス社
出版年月
2022年12月
ISBNコード
978-4-8284-2463-7
(4-8284-2463-6)
頁数・縦
204P 19cm
分類
教養/ライトエッセイ /年代別生き方

価格¥1,300

ただいまお取り扱いがございません。お問い合わせフォームより御見積をご依頼ください。

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

テレビは寿命を縮める殺人装置?不眠・意欲低下・食欲不振・物忘れ・息切れ……。その不調は老化ではなくテレビのせいかもしれません番組制作のウラ事情を理解して付き合わないと「認知」が歪み、思考は停止、テレビを見れば見るほど、うつ病、認知症、要介護状態になるリスクが高まります。老年精神科医が教える、テレビと程よい距離のとる、健康な過ごし方。 若者のテレビ離れが進むなか、70代以上は1日あたり約6時間もテレビを見ている? 驚きの調査結果に、老年精神科医の著者が、テレビを見続けることの健康被害に警鐘を鳴らす テレビ情報は間違いだらけ/テレビの視聴者洗脳手法は小泉劇場と同じ/強烈な刷り込みをするテロップの悪/次々に発覚するフェイクだらけのやらせ番組/ワイドショーで悪用されるデータのマジック/テレビの前で座りっぱなし。動かなくなる下半身/気づかぬうちに要介護状態の一歩手前の「フレイル」に/意欲が低下した人のテレビ視聴はうつ病発症リスク大/テレビによる脳と心の老化/テレビの「洗脳力」が最大に発揮されたあさま山荘事件/ワイドショーには取材のプロの記者がいない/多様性が広がったテレビの見方・使い方/スマートテレビで動画配信サービスを観るには/映画は、どの世代の人にとっても人生最良のスパイス/和田式 脳と身体を壊さない、テレビとの程よい付き合い方/高齢者の刺激になるテレビ番組は「笑点」が最後の砦/健康情報に囚われずに楽しさを優先するのが大事/健康づくりに筋トレは不要! 料理と散歩で十分/脳への刺激がバツグン! ラジオのすすめ など 「あなたのテレビ毒され度チェック」付き

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution